カテゴリー: Linux

IPMIをルータ越しに使う 1

IPMIをルータ越しに使う

IPMIとかBMCって、どのポートが使われるのかが全然分からないんです。 インターネットの海をたくさんさまよったんですが、どうしても分からなかったので、wiresharkでパケットを見てみました。 U...

DELLサーバのBMCがLAN経由で使用できない 0

DELLサーバのBMCがLAN経由で使用できない

バイト先サーバに、新しいDELLラックサーバが昨年の11月に仲間入りしています。 仮想化を使って遊んでいます(。・ω・。) さて、DELLのサーバにはIPMIとかBMCとか言うのが標準で組み込まれてい...

起動時にNFSのマウントが出来ない 0

起動時にNFSのマウントが出来ない

うちのサーバ、UPSが糞過ぎて停電で落ちちゃうんです。。。UPSの意味なし。。。。。。 買って1年とかなので、へたりすぎだろと苦情出したらバッテリー変えてくれましたけど、変えてもらってから半年もたたず...

PukiWiki Plus!のメニューが日本語にならない 0

PukiWiki Plus!のメニューが日本語にならない

バイト先のサーバでPukiWiki Plus!を使わせてもらってるんですが、今まで日本語で表示されていたメニューとかが、新サーバに移行したらなぜか英語表記になってしまいました。 パーミッションなどはそ...

subversionのクライアントで更新できない 1

subversionのクライアントで更新できない

Subversionクライアントから、作業ディレクトリを更新しようとすると、「作業ディレクトリ」is already lockedと言われ、更新できないことがある。 こういうときは、作業ディレクトリの...

locateインストール後に can not stat () ‘/var/lib/mlocate/mlocate.db’ : No such file or directory と言われる件 0

locateインストール後に can not stat () ‘/var/lib/mlocate/mlocate.db’ : No such file or directory と言われる件

CentOSを最小構成でインストールすると、何も入ってないもので、例えばmanすら入らないんですが、locateコマンドを使おうと思ってやはり入ってなかったので、インストールしたんです。 ところが、実...

CentOS6で起動時に「rpc_pipefs already mounted or /var/lib/nfs/rpc_pipefs busy」とエラーが出る 0

CentOS6で起動時に「rpc_pipefs already mounted or /var/lib/nfs/rpc_pipefs busy」とエラーが出る

CentOSの起動時に、 と表示され、エラーとなっているのに気づきました。 まぁ実際エラーが出るだけで問題なく起動するので不思議なんですが。 じゃあrpc_pipefsってマウントされているのかと思っ...

ThunderbirdでDovecotのIMAPに接続すると「サーバとの接続が切断されました」と表示される 2

ThunderbirdでDovecotのIMAPに接続すると「サーバとの接続が切断されました」と表示される

サーバが最近よく落ちていたせいで、とあるときからThunderbirdでメールを受信できなくなりました。 でも受信できないのは、2つのユーザのうち1つだけで、もう一方は正常に受信できます。 できない方...

Fedora15でNetworkManagerを使わずに無線LANを管理する 0

Fedora15でNetworkManagerを使わずに無線LANを管理する

ついさっき、NetworkManagerを無効にするような記事を書いたところですが。 いやまぁ、一応備忘録なので、忘れる前に記事にしないと意味ないじゃないですか? だから、先に記事を書いてから続きの記...

Fedora15でnetworkサービスが起動できない 0

Fedora15でnetworkサービスが起動できない

研究室のラップトップに、Fedora15を入れて運用中です。 まぁ、無線LANを当然使ってインターネットに接続しているわけで、サーバなら当然無効にするであろう、NetworkManagerサービスを有...

Amazon プライム対象