カテゴリー: Linux

locateインストール後に can not stat () ‘/var/lib/mlocate/mlocate.db’ : No such file or directory と言われる件 0

locateインストール後に can not stat () ‘/var/lib/mlocate/mlocate.db’ : No such file or directory と言われる件

CentOSを最小構成でインストールすると、何も入ってないもので、例えばmanすら入らないんですが、locateコマンドを使おうと思ってやはり入ってなかったので、インストールしたんです。 ところが、実...

CentOS6で起動時に「rpc_pipefs already mounted or /var/lib/nfs/rpc_pipefs busy」とエラーが出る 0

CentOS6で起動時に「rpc_pipefs already mounted or /var/lib/nfs/rpc_pipefs busy」とエラーが出る

CentOSの起動時に、 と表示され、エラーとなっているのに気づきました。 まぁ実際エラーが出るだけで問題なく起動するので不思議なんですが。 じゃあrpc_pipefsってマウントされているのかと思っ...

ThunderbirdでDovecotのIMAPに接続すると「サーバとの接続が切断されました」と表示される 2

ThunderbirdでDovecotのIMAPに接続すると「サーバとの接続が切断されました」と表示される

サーバが最近よく落ちていたせいで、とあるときからThunderbirdでメールを受信できなくなりました。 でも受信できないのは、2つのユーザのうち1つだけで、もう一方は正常に受信できます。 できない方...

Fedora15でNetworkManagerを使わずに無線LANを管理する 0

Fedora15でNetworkManagerを使わずに無線LANを管理する

ついさっき、NetworkManagerを無効にするような記事を書いたところですが。 いやまぁ、一応備忘録なので、忘れる前に記事にしないと意味ないじゃないですか? だから、先に記事を書いてから続きの記...

Fedora15でnetworkサービスが起動できない 0

Fedora15でnetworkサービスが起動できない

研究室のラップトップに、Fedora15を入れて運用中です。 まぁ、無線LANを当然使ってインターネットに接続しているわけで、サーバなら当然無効にするであろう、NetworkManagerサービスを有...

WordPressのためにMySQLを導入3 0

WordPressのためにMySQLを導入3

少し間が空きましたが、前回の続きです。 今回は、MySQLのユーザを追加します。 しかも、データベースに接続できるサーバを限定することで、セキュリティにも考慮します。

WordPressのためにMySQLを導入2 1

WordPressのためにMySQLを導入2

前回の続きです。 今回は、phpmyadminを使用できるようにします。 phpmyadminはブラウザベースで動作するmysqlクライアントです。 そのためウェブサーバの導入が必要です。 今回はht...

WordPressのためにMySQLを導入 0

WordPressのためにMySQLを導入

これから、WordPressを使って情報発信をしていきつつ、何かクリエイトしていきたいと考えています。 WordPressを使用するに当たり、サーバにインストールする必要があるものが、PHPとMySQ...