RHEL10の仮想コンソールでsudo su -したときに、LANG=ja_JP.UTF-8になる
こんにちは、tukapiyoです。 RHEL10を導入後、仮想コンソール(TERM=linux)でsudo su -をした際に、LANG=ja_JP.UTF-8になってしまうことが分かりました。 仮想...
こんにちは、tukapiyoです。 RHEL10を導入後、仮想コンソール(TERM=linux)でsudo su -をした際に、LANG=ja_JP.UTF-8になってしまうことが分かりました。 仮想...
こんにちは、tukapiyoです。 RHEL10 (Red Hat Enterprise Linux 10) の導入に合わせて、Zabbix 7.0 LTSの導入を行いました。 素直に導入はできなかっ...
こんにちは、tukapiyoです。 2025年5月にRHEL10がリリースされていたということで、新規構築をして既存のRHEL9からリプレースしました。 その際に、新旧の設定を比較しながら移植を行って...
先日、openSUSE Leap 15.6のオフラインインストーラー(DVD isoイメージ)を利用して、新しいPCに環境をインストールしました。 普通にインストールを進めていったところ、インストーラ...
Red Hat Enterprise Linux 9(RHEL9)に、zabbixリポジトリとepelリポジトリを導入している場合、zabbixのパッケージ群が競合しdnfが競合を解決できません。 公...
VyOS 1.4.0 LTSではZabbix Agentを標準搭載するようになったことから、これまでSNMPで監視していたものをZabbix Agentによる監視に切り替えようと思いました。 その際、...
VyOS 1.4 LTS(1.4.0-epa1)がいつの間にかリリースされており、今回はこのisoをビルドしたいと思います。 VyOS 1.4.0 (Sagitta) LTS release
大昔にCentOS6を使って録画サーバを作ったわけですが、さすがにCentOS6を使い続けていると新しいLinuxからSSHできなくなったりと不便極まりなく、ハードウェアの老朽化も考慮すると新しいもの...
VyOSはオープンソースのソフトウェアルータですが、近頃は非課金の一般ユーザではリリースバージョンのisoファイルはダウンロードできず、rollingリリースのものしかダウンロードできません。 ある程...
発生事象 起動してしばらくは正常に動作しますが、暫く(数時間~数日)すると仮想マシンがクラッシュします。 GUIでは「ISBRendererComm: Lost connection to mksSa...
最近のコメント