カテゴリー: Linux

rsyncでドットファイルだけ同期する 0

rsyncでドットファイルだけ同期する

rsyncの–includeオプションと–excludeオプションを使って実現出来ます。 –includeと–excludeは記載順で評価順が変わるので...

さくらVPSではL2TPv3の利用は出来ない 1

さくらVPSではL2TPv3の利用は出来ない

かなり寝かせてしまったお話なのですが… 2015年7月頃、ふと何を思ったか、家のネットワークとさくらVPSのネットワークをL2TPv3で結んでみたいと思い立ったので、そそくさと構築してみたことがありま...

putty.iniからssh_configを生成する(手抜き)スクリプトを作ってみた 0

putty.iniからssh_configを生成する(手抜き)スクリプトを作ってみた

沢山あるPuTTyのホスト設定を移行するのが面倒だったので、かっとなって作りました。 PuTTyをiniファイル形式で使っている人用ですが。 PuTTyのバージョンによっては使えないかもしれません。 ...

cpanでperlモジュールをサーバ全体で使えるディレクトリにインストールする 1

cpanでperlモジュールをサーバ全体で使えるディレクトリにインストールする

cpanでperlのモジュールをインストールするとき、デフォルトではユーザのホームディレクトリ以下にインストールされます。 しかしこのままだと、Apache等でモジュールを読むことが出来ずに面倒なこと...

SSHポートフォワード(SSHトンネル)【ローカル・リモート・ダイナミック総集編】 3

SSHポートフォワード(SSHトンネル)【ローカル・リモート・ダイナミック総集編】

みんな大好き、SSHトンネル。 外から接続できないイントラネットのサーバへ、踏み台のSSHサーバ経由で接続できるようにする方法ですね。 ですがそれはSSHトンネルの1つの使い方に過ぎないのです! SS...

CentOS6.4とPX-W3PEで作る録画サーバ 2

CentOS6.4とPX-W3PEで作る録画サーバ

PLEXから発売されている、地上波*2+BS/CS*2のチューナーを内蔵したテレビチューナーPX-W3PEとLinuxを使ってテレビ録画サーバを構築します。 これまでPX-W3PEはLinuxドライバ...

logrotateスクリプトの調査 1

logrotateスクリプトの調査

Linuxでログファイルを一定期間ごとで切り出し、世代管理を行ってくれるlogrotate。 logrotateでは、単にログをローテションするだけではなく、ローテションの際にスクリプトを動作させるこ...

hosts.denyで制限かけたのに、コネクションが張れてしまう 1

hosts.denyで制限かけたのに、コネクションが張れてしまう

Linuxなどで、sshdやportmapなどの簡単なアクセス制御をかけるのによく用いられる、hosts_acecss(/etc/hosts.deny, /etc/hosts.allow)。 今回は、...

logrotateでdateextとdelaycompressを手動で実現する方法 0

logrotateでdateextとdelaycompressを手動で実現する方法

logrotateでは定期的にログをローテーションしてくれます。 ローテーションのオプションにもいくつかあって、今回は以下の2つについて取り上げます。 dateext:ファイル名末尾に日付をつける d...

rdiff-backupのリモートバックアップで、SSHのコマンドを制限したい 0

rdiff-backupのリモートバックアップで、SSHのコマンドを制限したい

rdiff-backupを用いると、世代バックアップが可能となります。 とても便利なツールで、リモートサーバにもSSH経由でバックアップすることが可能です。 これには、SSH公開鍵認証を用います。 と...

Amazon プライム対象