TS抜きチューナーPX-Q3U4を魔改造(静音化)する
録画サーバのリプレースに際し、USB接続で地デジ4チューナー、BS/CS4チューナーを搭載する、PLEXのPX-Q3U4を導入しました。 このチューナー、巷で有名な爆音35mmファンを搭載していて、改...
録画サーバのリプレースに際し、USB接続で地デジ4チューナー、BS/CS4チューナーを搭載する、PLEXのPX-Q3U4を導入しました。 このチューナー、巷で有名な爆音35mmファンを搭載していて、改...
発生事象 起動してしばらくは正常に動作しますが、暫く(数時間~数日)すると仮想マシンがクラッシュします。 GUIでは「ISBRendererComm: Lost connection to mksSa...
事象 以下の様な環境でdnfコマンド等を実行した際に、「Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8」というメッセージが表示されます。 minimal ins...
fedora 33にソースからtruecolor対応のscreenをインストールする(screenrcの修正も)で、screenをソースからインストールしたわたくし。さていつものように、作業が続けられ...
わたくし、GNU screenを普段使っているのですが、fedoraやCentOS(epelリポジトリ)でdnfインストールできるscreenでは、256色表示しか対応していないようです。 というより...
概要 オブジェクトストレージは大容量、低価格で利用でき、拡張性が高いため世の中で注目されています。 一般的にREST API(RESTful API)でファイルをアップロード・ダウンロードするような使...
Zabbix 2.4くらいの時からZabbixを使い続けているのですが、時々新しいバージョンへアップグレードしつつ、Zabbix 4系を利用していました。 今回サーバリプレースに合わせてZabbix ...
目次1 環境2 事象3 検証3.1 今の状況3.2 設定ファイルを置いてみる3.3 デバッグ出力を見てみる3.4 設定ファイルを見てみる3.4.1 <参考>dist.confディレクトリについて3.5...
いま巷で話題の(?)CentOS8で、Dockerを使いたいなと思ってハマりました。 はまりポイント1 現時点で、DockerはCentOS8にインストールしようとすると、以下のように表示されてインス...
CentOSのデフォルトでは、プロセスがクラッシュした際にコアダンプが出力されません。 もし何らかの製品で、セグメンテーション違反によりプロセスが頻繁に強制終了するような事態が発生し、サポートへ問い合...
最近のコメント