作成者: tukapiyo

0

RHEL10の仮想コンソールでsudo su -したときに、LANG=ja_JP.UTF-8になる

こんにちは、tukapiyoです。 RHEL10を導入後、仮想コンソール(TERM=linux)でsudo su -をした際に、LANG=ja_JP.UTF-8になってしまうことが分かりました。 仮想...

0

RHEL10 Zabbix7.0 LTSの導入と、グラフの日本語が豆腐になるのを直す

こんにちは、tukapiyoです。 RHEL10 (Red Hat Enterprise Linux 10) の導入に合わせて、Zabbix 7.0 LTSの導入を行いました。 素直に導入はできなかっ...

0

RHEL10 Postfix 3.8.5でSMTPSを有効にする

こんにちは、tukapiyoです。 2025年5月にRHEL10がリリースされていたということで、新規構築をして既存のRHEL9からリプレースしました。 その際に、新旧の設定を比較しながら移植を行って...

0

Download All Sources 0.7.3 Released!

こんにちは。tukapiyoです。 Download All Sourcesのアップデートを行いました。 今回のリリースでは、バグ修正、機能追加を行いました。 告知 Notice Mozilla公式ペ...

0

Starbucks Rewardsで交換できるチケットの最も効果的な使い方

2025年3月からリニューアルされたStarbucks Rewardsプログラムですが、スターの還元率の変更やチケット種類の増加がありましたね。 チケット種類が増えたことで、どのチケットを使ったら良い...

0

Proxmox VEをZabbixで監視する

こんばんは、tukapiyoです。 先日Proxmox VEを導入しましたが、Zabbixの監視をまだ行っていませんでしたので、今回は監視設定を行ってみます。 Proxmox VE自体はDebianベ...

0

ElastiFlowで地理情報の可視化をする

こんばんは。tukapiyoです。 先日、Elastiflowの導入を行いましたが、今回はGeoIP(GeoLite2)を利用して地理情報を可視化してみます。

0

Proxmox VEのサーバ証明書をLet’s Encryptで取得する(Route 53+dns-01)

こんにちは、tukapiyoです。 Proxmox VEのサーバ証明書は、初期状態では自己署名証明書となっています。 今回はその証明書を、Let’s Encryptで取得できるようにします...

0

Let’s Encryptで昔に作成したRSAの証明書をECDSAに変更する

こんばんは、tukapiyoです。 Let’s Encryptで作成した当サーバのワイルドカード証明書ですが未だにRSAでした。 ということでECDSAの証明書へ更新したいと思います。

0

Proxmox VEの論理ボリュームサイズを変更する

こんにちは。tukapiyoです。 Proxmox VEはインストール時に大きく3つのLVM論理ボリュームが作成されます。 しかし、これらの論理ボリュームサイズはインストール時に自由に決めることができ...