Let’s Encryptで昔に作成したRSAの証明書をECDSAに変更する
こんばんは、tukapiyoです。 Let’s Encryptで作成した当サーバのワイルドカード証明書ですが未だにRSAでした。 ということでECDSAの証明書へ更新したいと思います。
こんにちは、tukapiyoです。 Proxmox VEのサーバ証明書は、初期状態では自己署名証明書となっています。 今回はその証明書を、Let’s Encryptで取得できるようにします...
こんばんは、tukapiyoです。 Let’s Encryptで作成した当サーバのワイルドカード証明書ですが未だにRSAでした。 ということでECDSAの証明書へ更新したいと思います。
こんにちは。tukapiyoです。 Proxmox VEはインストール時に大きく3つのLVM論理ボリュームが作成されます。 しかし、これらの論理ボリュームサイズはインストール時に自由に決めることができ...
こんばんは、tukapiyoです。 前回は、Proxmox VEのインストールを行いました。 今回はProxmox VEのVLAN、タグVLAN(IEEE 802.1Q)の紹介と設定を行ってみます。
こんにちは、tukapiyoです。 最近おうち仮想化基盤を復活させようと思い、ハイパーバイザに何を使うか悩んでいたのですが、せっかくなのでProxmoxを使ってみることにしました。 ちょうど、VMwa...
こんにちは。tukapiyoです。 Download All Sourcesのアップデートを行いました。 今回のリリースでは、バグ修正、機能追加を行いました。 告知 Notice Mozilla公式ペ...
こんにちは、tukapiyoです。 今回は、おうちのネットワークのトラフィックを可視化していきたいと思います。 こんな感じ可視化していきます。
先日、openSUSE Leap 15.6のオフラインインストーラー(DVD isoイメージ)を利用して、新しいPCに環境をインストールしました。 普通にインストールを進めていったところ、インストーラ...
VyOSにLet’s Encryptで取得したサーバ証明書をインストールしたい、でもVyOS上のcertbotではなく、別のLinux上で用意しているcertbotで取得したサーバ証明書を...
こんにちは。tukapiyoです。 1/31に発売となったFIIO JM21ですが予約して購入しました。 早速色々と使ってみて、プレイリスト周りが独得な動作をするため、色々と調査をした結果を紹介したい...
みなさんあけましておめでとうございます。tukapiyoです。 元旦ではありますが、Download All Sourcesのアップデートを行いました。 今回のリリースでは、バグ修正、機能追加、UI修...
最近のコメント