Proxmox VEでVLANを利用する

Proxmox VEの導入については、以下の記事をご覧下さい。
こんばんは、tukapiyoです。
前回は、Proxmox VEのインストールを行いました。
今回はProxmox VEのVLAN、タグVLAN(IEEE 802.1Q)の紹介と設定を行ってみます。
目次
ESXiとProxmox VEの違い
VMwareのESXiとProxmox VEでは、ネットワーク構成においてそれなりの違いがあります。
まずは、ESXiとProxmox VEの違いを簡単に紹介したいと思います。
ちなみに、どちらの製品もネットワークの作り方は何通りかあるのですが、この記事では私の中の一般的なESXiのネットワーク構成と、それに対応するProxmox VEのネットワーク構成を図解してみます。
この図では、管理IP(vmk0
, proxmox
)はVLAN 0(Untagged, Native VLAN)、VMはVLAN 100(Tagged)で使う構成としました。
ESXi及びProxmox VE対向となる物理L2SWのポートはTrunkポートとなります。
図の説明
図中で赤文字になっている箇所は、各製品で使われている用語です。
ポートグループのManagement Network
、vlan100
はポートグループの名称です。
Management Network
は初期で設定されるもの、vlan100
は私が作成したポートグループです。
同様に、Linux Bridgeのvmbr0
、vlan100
はLinuxのブリッジインターフェースの名称です。
vmbr0
は初期で設定されるもの、vlan100
は私が作成したブリッジインターフェースです。
物理NICはそれぞれvmnic0
、ens33
となっていますが、ens33
はLinuxのudevによる命名で環境により異なります。
ens33.100
は、私が作成したens33
に対応するVLAN 100のサブインターフェースです。
長いので、以降ではインターフェースをI/Fと書きます。
比較
ESXiでは、仮想スイッチ(vSwitch)を作成し、VLAN毎に用意したポートグループを介してVMを収容します。
ポートグループはVLAN IDを設定でき、VLAN 0にするとタグなしになります。
対してProxmox VEでは、ESXiにおける仮想スイッチとポートグループに該当する部分が、ブリッジI/F(Linux Bridge)に置き換わるようなイメージです。
ただしVLAN IDの設定はサブI/F(Linux VLAN)で行い、ブリッジI/FとサブI/Fを紐付けます。
紐付けるI/FをサブI/Fではなく物理NICにすれば、タグなしになります。
比較表を用意してみました。
ESXi | Proxmox VE | |
---|---|---|
仮想マシンの収容場所 | ポートグループ | ブリッジI/F(Linux Bridge) |
VLAN IDの設定箇所 | ポートグループ | サブI/F(Linux VLAN) |
タグVLANの設定 | ポートグループにVLAN IDを設定 | ブリッジI/FとサブI/Fを紐付け |
タグなしの設定 | ポートグループのVLAN IDを0に設定 | ブリッジI/Fと物理NICを紐付け |
Proxmox VEでVLANを設定
前述の構成を実際に設定してみましょう。
VLANサブインターフェースの作成
まずは、VLAN 100のサブインターフェースを作成します。
- ノード(proxmox)を選択し、「ネットワーク」を開きます。
- 「追加」を選択して「Linux VLAN」を選択します。
- 「名前」にVLANサブインターフェースの名前を入力します。
命名規則が決まっており、<物理NIC>.<VLAN ID>
とする必要があります。
今回は物理NICがens33
でVLAN IDが100なので、ens33.100
とします。
なおens33.100
と入力すると、「VLANのRAWデバイス」と「VLANタグ」に自動的に値が入力されます(手動では設定できません)。
「作成」を選択して確定します。 - ネットワークの設定は即時反映されず、「変更を保留中」というペインが表示され、設定が保留されていることが分かります。
ブリッジインターフェースの作成
続けてブリッジの作成を行います。
- 「作成」を選択して「Linux Bridge」を選択します。
- 「名前」にブリッジインターフェースの名前を入力し、「ブリッジポート」に先ほど作成したサブインターフェース名(ここでは
ens33.100
)を入力します。
ブリッジ名はほかの項目と重複しなければ何でも問題ありません。
今回はvlan100
と設定します。
「作成」を選択して確定します。
- ここまでで、VLANサブインターフェースとブリッジインターフェースの作成ができたので、「設定を適用」を選択して保留中の設定を反映します。
- 確認画面で「はい」を選択します。
VMにVLANを割り当て
VMの仮想NICに、VLANと紐付くブリッジインターフェースを設定します。
今回は新規にVMを作成するときの手順で説明します。
- まずは普通にVMを作成します。
- 「ネットワーク」のタブまで進み、「ブリッジ」のプルダウンリストを表示すると、先ほど作成した
vlan100
が表示されるので、これを選択します。
- vlan100自体にはVLANを設定する必要がない(ブリッジインターフェースに紐付くサブインターフェースがVLAN情報を持っている)ため、「VLANタグ」は「no VLAN」(空欄)のままにします。
まとめ
Linuxのインターフェースの概念がそのままProxmox VEで活用できる一方で、Linux未経験者にとっては中々理解が難しいところがあります。
さらには手動で入力しなければならない部分も多く、ESXiと比べるとVLANの設定は難易度が少し高いですね。
ただしここまで設定できれば、ESXiと同じような形でVLANを利用できるようになるので、是非試してみてください。
最近のコメント